« 高砂市で講演しました | メイン | 部分日食が観えました »

小島鏡の思い出

 今日12月28日は「第二池谷・関彗星」を発見した日です。
 1967年の年末に近い寒波の襲来した寒い日、夜明け前の東南の空に発見しました。この彗星は、その後長く見え続け、私が写真観測を始めるきっかけとなった彗星ですが、其の頃、池谷さんの親友であった愛知県一色町の小島信久さんと知り合い、口径21cmの反射鏡を研磨して頂きました。この21cm F5の鏡は良く出来たパラボラ面で、西村製の赤道儀に載せ彗星や小惑星の観測に活躍しました。その後、観測所が芸西村に移転した矢先、”フィンレー周期彗星”を検出したことは忘れられません。その後間もなく、鏡は同じく小島さんの好意で、一回り大きな40cm F5の反射鏡となり、鏡筒部は全自作で、空の良い芸西の星空の下で活躍しました。この40cmは5個の周期彗星の発見に貢献しましたが、中でも大爆発によって一旦消えた?と目された”タトル・ジャコビニ・クレサク彗星”を1978年秋に検出したことは忘れられません。この年の観測は芸西だけしか無かった貴重な資料となりました。
 1976年には、あの歴史に残る大ウェスト彗星を迎え、観測しました。ピントが良く合ったときの40cm鏡は素晴らしい映像の切れを見せてくれました。其の頃写真感材として、カーリングしやすいフィルムではなく、コダック社のガラス乾板を使用していました。従って平面性は完璧で、本来のレンズの性能は乾板によって初めてその実力が発揮できたのです。このウェスト彗星の写真は、新装となった東亜天文学会の機関紙「天界」の2010年1月号の表紙を飾りました。
 数々の天体を観測し貢献したこの「小島鏡」はその後の60cmの台頭によって引退し、いま芸西天文学習館の教室に展示されています。メッキは白く濁っていますが、その光の中には、過去の数々の名場面が映し出されているのです。


学習館に展示されている40cm小島鏡と斜鏡

About

2009年12月28日 23:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「高砂市で講演しました」です。

次の投稿は「部分日食が観えました」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。