2021年04月21日

第50回彗星会議高知大会は無期延期に

 昨年6月、彗星会議の記念すべき第50回目が開催される筈の高知大会が新型コロナウィルスの蔓延のために無念の延期となっていましたが、今年もその第4波が意外と強く、やはり遠方からお客さんを招いて開催することは避けた方がいい、と言う結論に達し、高知市での会は無期延期となってしまいました。
 彗星会議の歴史は古く1954年、元京都大学の山本一清博士の提唱で、同年8月、滋賀県草津市外の山本天文台で開催されました。当時23歳の若像だった私も招かれ参加しました。30余名の学者や学究が全国から集まり、予想外の盛大な会となりました。
 その後日本では、彗星を捜索するコメットハンターが急増しましたが、これも、こうした会合での地道な指導の成果だと思います。
 山本博士の発起した会は1955まで3回開催されました。その後15年ほどの空白がありましたが、山本博士亡きあとの東亜天文学会で、長谷川一郎氏、小島信久氏、そして私の3人が中心になって、再び始めたのが、今の新しい「彗星会議」で、第1回目は愛知県の蒲郡で開かれ、第2回目が高知市の名勝桂浜で開催されました。
 1971年の新しい彗星会議の発端は、愛知県の小島信久氏のアマチュアとしての最初の暗い彗星の写真発見が契機となったもので、その後写真のテクニックを駆使して彗星の発見や観測が、アマチュアの間で、大流行することになります。こうして「彗星会議」の日本の天文界への貢献は大なるものがありました。


1954年8月 山本天文台での彗星会議の一場面

2017年06月03日

まだ明るいパンスターズ彗星

 写真は6月3日の朝、芸西天文台で撮影したパンスターズ彗星(C/2015 ER61)です。去る5月9日に近日点を通過し、明るい状態が続いていて7x50の双眼鏡で見えています。70cm反射望遠鏡に付属した15cm屈折21倍で覗くと7等級のグリーンのコマが美しく輝き、赤っぽい尾が南西の方向に伸びています。朝方の薄明の始まる時刻に30°程の低空ですが、彗星を捜索している方は、新彗星と間違わないように注意してください。
 このほか眼視的な彗星では、ジョンソン彗星(C/2015 V2)が夕空の天頂近くに7等級で見えています。


C/2015 ER61 (PANSTARRS)
© 2017 芸西天文学習館 (Geisei Observatory)

2017年05月28日

ジョンソン彗星が見頃です

 5月27日の夜半、久しぶりに見たジョンソン彗星(C/2015 V2)です。
 近日点に近い今年の5月~6月に肉眼彗星になるかと期待していましたが、今のところ7等内外の双眼鏡的な彗星と言えましょう。尾はいろいろと変化して、あまり派手ではありませんが、核は7等級で強く輝いています。夕方の天頂に近い見やすい場所にあります。
 写真は芸西天文台の70cm反射望遠鏡で撮ったもので、ニコンのD700を使用し、感度はISO-1600で4分間の露出です。

[C/2015 V2 (Johnson)]
C/2015 V2 (Johnson)
© 2017 芸西天文学習館 (Geisei Observatory)

2017年05月05日

しまなみ海道を渡りました

 こどもの日、一家で四国から本州へと橋の架かった「しまなみ海道」を北に渡りました。私は瀬戸大橋は時々利用するのですが、しまなみ海道は初めての事でした。お天気が良くて海が非常に美しく見えました。到着する島々で、いろんな施設や島の文化と接触できるのが良い。長い橋をレンタルの自転車で走っている人を多く見ました。
 伯方島の古い神社に立ち寄って拝み、遠くの海を見つめている時、この島に昔、若いコメットハンターが居たことを思いだしました。平石君と言って大学在学中に「池谷・関彗星」にあこがれて彗星の捜索を始めました。事あるたびに教え指導しました。彼は捜索が自分の最大の生き甲斐であるから一生のうちに必ず発見する、と言っていました。しかし、あの日から50年。遂に"平石彗星"の名を聞くことはありませんでした。海に写る10日の月が、なんとなく寂し気に輝いていました。



2016年09月11日

竜串が星になりました

 高知県も西部の足摺半島に近い海岸「竜串(たつくし)」が芸西天文台で発見された小惑星に命名されました。即ち(12335) Tatsukushi = 1992 WJ3 です。足摺の美しい海に突き出た巨大な奇岩が印象的で海中展望塔もあり、この辺の海に住む色とりどりの熱帯魚も海中でガラス窓越しに見ることが出来ます。私は30年ぶりにこの地を訪れ、感動を新たにするとともにその景観を宇宙でも輝かせてもらうことにしました。
 1986年には、この近くの海岸でハレー彗星の観測会も開かれました。多くの人を感動させ、青い海の彼方に消えて行った彗星がふと昨日のことの様に思い出されました。遠い水平線を見つめていると、死んだ友人が詠んだこんな詩を思い出しました。
(彗星)
永遠の瞬間を旅する者の事
何もかも青い海の彼方に泳いでいったよ
ボロボロの貝殻を渚に残して


竜串の海岸

2016年08月13日

天文台の珍客

 夏になって、じめじめとする気候になると決まってお化けや怪談が幅を利かせます。ここ芸西天文台でも夏の妖怪はいまや常識となりましたが、そんな架空のものではなく現実に恐ろしい動物が時々天文台に来訪します。
 いまから20年近く昔ですが、私は天文台で観測していて熊を目撃しました。つい最近お隣の安芸市で熊が現れ、新聞で話題になりましたが、芸西はもっと田舎ですから熊が現れても不思議は在りません。いつも天文台に来るとき、東のけものみちの森に光るふたつの大きな目を見ます。これぞ森の主と思うのですが、その正体は不明です。犬や猫の目は夜光るのですが、それとはスケールが違う大きな目の玉です。
 実は今日は親戚の者が帰ってきて、小学生ですからその宿題に星を見に天文台にやって来ました。あいにくの曇り空で、上弦過ぎの月がやっと見られたのですが、早々に引き上げて、天文台から100mほど下の駐車場まで降りていました。ところが暗闇の道路いっぱいに異様な動物の群れを発見したのです。その群れは私たちの道をいっぱいになってふさいでいます。「すわ!クマがでた!?」と思って恐る恐る電燈を照らすと、なんとそこにはイノシシの一家が道路を渡ろうとしていたのです。親イノシシが先頭に。後ろに2頭。その間に無数の子供たちがよちよちと歩いているのです。イノシシは1頭くらいは時々見かけますすがこんな大勢は初めて。
 10年ほど前に、この辺りでニホンカモシカの一家らしい数頭が谷に下って行く光景をみました。やはり芸西は田舎中の大田舎です。どうやら近くの山中にこうした動物の巣があるらしく、近く探険してみましょうか。夜、観測中に谷底から得体の知れない動物たちの異様な鳴き声が聞こえます。


芸西天文台からの下り道に現れたイノシシの子連れ
写真撮影 清水記行氏

2016年01月26日

池谷・村上彗星の再来


 2010年に日本で眼視的に発見された彗星が帰ってきました。
 再観測の事情は、このホームページの「新天体発見情報」に出ています。
 いま19等星ですが、芸西天文学習館でも観測しました。核がAとB、2つに分かれており、B核が主核であると言われています。写真は芸西の70cm反射望遠鏡によるもので、下元繁男さんによって画像処理さたものです。短い曲がった尾に注目してください。今回の出現は最大でも18等位にしか明るくならないようで、アマチュアには困難な対象となっています。
 然し2010年には静岡県の池谷薫さんと新潟県の村上茂樹さんによって眼視的に発見されました。この年は彗星の標準光度が特に明るかったのでしょうか?池谷さんは25㎝反射望遠鏡で、また村上さんは46cmのドブソニアン望遠鏡で発見しました。それが周期約5年の短周期彗星であることが判明したのです。今回の検出は記念すべき最初の出現でありました。
 2007年に新潟県で「彗星会議」があった時、今回の彗星の発見前の村上さんに会いました。彼は会場に46cmの反射鏡を鞄に入れて持って来ました。観測に出かける時には経緯台と共に車に積んで出かけるそうです。そして現地で組み立てて観測に入ります。夕方、西の空を捜索して、もし月のない闇夜なら、車の中で寝て今度は明け方の東天を捜索するそうです。
 こうした移動観測者は昔から沢山いました。アメリカのスイフトは新彗星(13個)と沢山の銀河の発見に成功した人ですが、彼は家から1kmほど離れた工場の屋根の上を捜索の場所に選んでいました。屋根は3つの階段を登りつめるのですが、冬の寒い朝なんか瓦が凍っていて、這うようにして移動したそうです。氷点下の気温の中で、暖は全く取らず、夜明けと共に体も凍てついたと言います。こうした努力を踏み台にしてあの輝かしい成果があったのです。
(参考までに)
 彼の発見した周期130年のスイフト・タットル彗星は夏のペルセウス座流星群の母彗星になっています。

[P/2010 V1 = 2015 Y2 (Ikeya-Murakami)]
P/2010 V1 = 2015 Y2 (Ikeya-Murakami)

[P/2010 V1-B = 2015 Y2 (Ikeya-Murakami)]
P/2010 V1-B

2015年12月08日

芸西望遠鏡の改造

 高知県芸西天文学習館の70㎝反射望遠鏡の一部改造の工事が行われました。70cmの反射鏡はF10ですが、天体を撮像するためにF7の簡易なレデューサが取り付けられていました。最近、これがメーカーによって本格的な5枚構成のレデューサーに交換され、合成の焦点距離はF5(3500mm)となりました。
 12月8日の夜には芸西チームによるテスト撮影が行われ、中でも接近中のC/2013 X1(PANSTARRS)彗星が見事な迫力のある姿に捉えられました。写真は下元さんによって画像処理された同彗星の雄姿で、7等級と8等級の上下2つの輝星に挟まれた絢爛たる写真となりました。彗星はきたる2016年4月の近日点に向かって、これからますます明るく大きくなって行くことでしょう。


C/2013 X1 (PANSTARRS)
2015年12月8日21時57分(J.S.T)から3分露出
70cm F5反射 + CCD

2015年09月27日

東亜天文学会の年会(松山)


 去る9月5日から6日にかけて愛媛大学でOAA(東亜天文学会)の年会が開かれました。OAAは大正年代からの古い歴史を持つ学会で多くの会員が活動しています。
 第1日目は、愛媛大学教授の谷口義明先生による記念講演があり、2日目には、元国立天文台の香西洋樹氏による講演や、会員による研究発表もありました。
 日本での、彗星の眼視発見の全盛のころ、天文台の「天体掃索部」に居て、電話や電報のやり取りをされたのは香西氏でした。中にはとんでもない誤報も有ったりして、苦労されたと思います。40年ほど前、高知県に来られ、一緒に「龍河洞」を"探検"したのも、懐かしい思い出です。今は鳥取県の佐治天文台の台長をされています。


谷口氏(左)と香西氏(右)


歓談する会員たち

2015年08月18日

8月16日の怪

 太平洋戦争の終った1945年8月15日の翌日、奇妙な事件が起こりました。
 高知市の自宅から芸西の天文台に向かう途中に「住吉」と言う美しい海岸があるのですが、実はここに戦時中、特攻隊の基地がありました。その名も「震洋隊」です。特攻隊と言っても飛行機ではなく、二人乗りの小さな舟艇に爆弾を積んで、敵の艦艇に突撃するもので、全国に沢山の基地があったと推定されます。
 戦争は終わったはずの1945年8月16日の夕刻、待機する基地に一通の怪電報が飛び込んできました。
「ダイ119シンヨウタイ タダチニシュツゲキセヨ」と。
 高知県の震洋隊の本部は今の須崎市に有りました。この怪電報は恐らくここから発信されたもので、隊員はそれを信用して、出撃の準備を始めたのです。海岸の林の中の倉庫に隠してあった爆弾を約200名の隊員は22隻の舟艇に運び始めました。ところがどうしたはずみか1個の爆弾が暴発し、22隻の舟艇は次々に大爆発を起こし、111名の隊員が犠牲になりました。
 高知県でも最も美しい青い海岸は一瞬にして赤く悍ましい修羅場と化したのです。近くの目撃者の話によると、何人かの兵士がまるで凧のように、空高く舞い上がっていく姿が見られたそうです。


震洋隊殉国慰霊塔

 10年ほど前になるでしょうか。私はこの現場を初めて訪れました。夕暮れでした。林の中には当時爆弾を運んだと思われる国防色に塗装された車両が大破したまま残されていました。暮れなずむ海は静かでした。何事も無かったかのように青い波が白浜に打ち寄せていました。
 海を背にして帰ろうとすると、ふと後ろからの引く力を感じました。犠牲になられた多くの英霊の魂でしょうか。隊員は高知県と言うより県外の兵士が多かった筈です。故郷に帰りたかったでしょう。私は薄闇の中に海鳴りが聞かれる海岸に向かって静かに合掌をしました。


住吉の海岸