« 古里への道(2) | メイン | カノープスの思い出 »

クロイツ族彗星の思い出

 毎年9月の中旬が訪れるとクロイツ族の彗星がやってくる時期だ、と強く意識します。彗星界に一つの嵐を巻き起こしたこのグループの彗星は大犬座の東の天空からやってきたのでした。
 今朝は格別それを意識して捜索したのではありませんが、15cm双眼鏡の視界はいつの間にか夜明け前の東南の天空に向いていたのです。1965年9月19日朝の発見は、大犬座のアルファ星とベーター星の東への延長方向と、ふたご座の同じくアルファ星とベーター星の東への延長線との交点に正しく現れたのです。つまり毎年9月19日にはこのグループの彗星は、必ずここから出てくるのです。フランスのリゴレ博士が日本でのたった1回の発見位置の電報を見ただけで、この彗星がクロイツ族のものであって、この年の10月21日に近日点を通過する事まで予言し、ピタリと当たったのはお見事でしたが、それにはそのような理由があったのです。そしてスミソニアンからの報道は彗星が20世紀最大の明るさになることまで早々と予測して、マスコミに流したのでした。
 捜索しながら、空は1965年当時の高知市の空の方が、今の芸西よりはるかに良かったことを痛感していました。あの日は台風通過直後でもあり、下弦の月があったとは言え非常にクリヤーでした。光度が8等級とは言っても、当時の88mm屈折では限界の明るさでした。いまもし、あのときの彗星が現れても、この15cmで発見できるだろうか?との疑問を抱えながらの捜索となりました。
 捜索は午前3時半から4時半までの1時間でしたが、空が完璧ではなく夜明け前には月と金星が並んで輝き、黄道光も射して9等星の発見が著しく困難と思われました。
 昔発見した88mmの屈折のピントは素晴らしく良かったのですが、15cmの双眼鏡のピントも断然明るくて気持ちの良い視野です。今回はナビゲーターを取り付けての掃天となりましたが、電池の消耗がやや速いのと、四角い形の小型電池のリード線が切れやすく(ハンダ付けが取れる)万全ではありません。予備を持っていないと慌てることになります。しかし薄明の、星のない空で、位置の分かるのは最高の効果です。昔、倉敷の本田さんは、相当に明るくなった明けの白い空まで熱心に捜索していました。まだナビゲーターの無い時代で経緯台の泣き所を非常な観測者の努力と経験でカバーしました。熟練とは尊いものです。その熟練と経験は常に観測している人間にのみ備わっているのです。


「1965年11月3日付けで南アフリカの新聞スター紙に
掲載されたヨハネスブルグ市上空のイケヤ・セキ彗星」
彗星は南半球が最も良く見えた。

About

2009年09月19日 23:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「古里への道(2)」です。

次の投稿は「カノープスの思い出」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。