Jana P. Chesley (Jet推進研究所: JPL)の通報によると、1月22日UT、Near-Earth Object
Wide-field Infrared Survey Explorer (NEOWISE:地球近傍天体広域赤外線探査衛星以前の、
WISE:広域赤外線探査衛星;CBET 4225参照)で得た赤外線画像から彗星を発見した。
この天体の発見画像はぼやけているようであったが、頭部は低い信号対雑音比(S/N比)を
持っていた。より詳細な分析では、4.6-ミクロンでおよそ25"のコマを示していた。
小惑星センターのPCCP webpageに公表後、佐藤英貴氏(東京都文京区,1月26.7日UT, 60秒
露出10枚のスタック, 0.51-m f/6.8 アストログラフ, Siding Spring, NSW, 遠隔操作:
強く集光し、15" のかすかな外側のコマが見え、p.a. 320°からp.a. 20°の左回りに15"
の湾曲した尾がある。8".2の円形範囲で測定した光度は18.0等であった)らCCD位置観測者に
よって彗星状と観測された。
彗星機能の報告は次の通り:
OC Date Reporter Coma Tail PA Exposures
807 2021-01-25 T. Linder 2" 60x20s
Q62 2021-01-26 H. Sato 15" 15" 320-20 10x60s
K91 2021-01-26 T. Lister 4" 16" 31
X02 2021-01-27 E. Guido 10" 50x30s
Q62 2021-01-31 A. Valvasori 8" 26x46s
発見位置は次のとおり、
2021 UT R.A. (2000) Decl. Mag.
Jan. 22.24881 8 43 21.38 -70 36 38.6 19
22.37958 8 42 00.69 -70 35 40.6
22.44503 8 41 19.78 -70 35 08.3
22.51036 8 40 39.68 -70 34 39.0
22.57581 8 39 59.26 -70 34 08.1
MPCの楕円軌道要素、位置推算表は次のとおり、
Orbital elements:
C/2021 B3 (NEOWISE)
T 2021 Mar. 11.18066 TT Rudenko
q 2.1582273 (2000.0) P Q
n 0.00570160 Peri. 293.69347 -0.26127009 +0.53551233
a 31.0316539 Node 67.33245 +0.81667371 +0.56616011
e 0.9304508 Incl. 119.50373 -0.51456972 +0.62664924
P 173
From 39 observations 2021 Jan. 22-Feb. 4.
Ephemeris:
Date TT R. A. (2000) Decl. Delta r Elong. Phase m1
2021 01 05 11 07 47.0 -67 26 18 2.2456 2.2792 79.4 25.1 18.8
...
2021 01 20 09 06 29.0 -70 46 05 2.0285 2.2310 88.5 26.2 18.5
...
2021 01 28 07 45 35.7 -69 09 16 1.9444 2.2100 92.0 26.4 18.4
...
2021 02 03 06 54 20.6 -66 06 33 1.9005 2.1965 93.7 26.6 18.3
2021 02 04 06 47 01.7 -65 28 22 1.8949 2.1944 93.9 26.6 18.3
2021 02 05 06 40 04.5 -64 48 17 1.8899 2.1924 94.0 26.7 18.3
...
2021 02 11 06 05 29.9 -60 15 01 1.8713 2.1815 94.4 26.8 18.2
...
2021 02 19 05 34 59.5 -53 14 59 1.8775 2.1702 93.2 27.1 18.2
...
2021 03 06 05 06 47.0 -39 38 05 1.9798 2.1590 86.5 27.3 18.3
(MPEC 2021-C16、CBET 4929)