3月29日、Vladimir Bezugly(Dnipro, ウクライナ)の中央局への通報によると、3月22日から28日
にかけてSolar and Heliospheric Observatory (SOHO: 太陽・太陽圏観測機)衛星に積載されてい
るSolar Wind Anisotropies (SWAN: 太陽風異方性検出装置)カメラの水素ライマンα画像データか
らこの天体を検出した。
また3月29日、Michael Mattiazzo (Swan Hill, Victoria, オーストラリア)は、SWANフレームの端
の近くに"かなり明白な彗星"を報告した。彼は約11等"そして明らかに明るくなる"と指摘した。
Mattiazzoは、4月5.48日UT、チリのRio Hurtado Valeyにある0.50-m f/3のPlanewave Delta Rho
500望遠鏡で得た5枚のスタックした30-秒CCD露出で、GAIA DR2 G光度9.6等、集光した3'のコマが
見え、p.a.304°に22'のまっすぐな尾があると報告した。
3月31日、Rob D. Matson (Irvine, カルフォルニア洲, 米国)は、この天体をSWAN画像で独自に追っ
ていたことを報告した。
この彗星は、4月1日、comets-mlのディスカッショングループに投稿され、SWANのおおよその位置で
与えられたエリアを探すという多大な努力の末、最終的に多くの確認観測につながった。
Guoyou Sun (孙国佑)によると、3月26.93日UT、星明天文台(Xingming Observatory #2)の0.11-m
f/3.6 反射望遠鏡のCCD画像で尾のない約30"のコマ(V mag 14.0-14.4等)を確認したとのこと。
Michael Jaegerによると、4月3.13-3.14日、G. Rhemann、E. Prosperi、そして彼自身がオーストリア
のStixendorfにある0.28-m f/2.2 反射望遠鏡で得た24枚の15-秒CMOS画像を測定した。この彗星は
comets-mlで予測されたSWANの位置から2°ほどずれたところにあり、強い集光した200"のコマ、全
光度は約10.0等で、p.a.283°に約10"のかすかな尾があったと報告した。
他に、吉本勝己氏(山口県熊毛郡平生町, 4月3.83日UT, 30-秒CMOS露出12枚のスタック, 0.20-m f/8
Ritchey-Chretien反射望遠鏡: 全光度10.2等で集光した2'.2のコマとp.a. 295°に35'以上のまっすぐ
な尾がある)、佐藤英貴氏(東京都文京区, 4月4.5日, Utah Desert Remote 天文台(Beryl Junction
近郊, ユタ州, 米国, 遠隔操作)の0.51-m f/6.8 アストログラフで12枚のスタックした30-秒CCD露出
では、強く集光した80"の外側のコマが見えるが、尾はない。41".0の円形範囲で測定した光度は10.3等
と観測した。また、4月5.5日、同天文台の0.51-m f/3 アストログラフで12枚のスタックした30-秒CMOS
露出では、強く集光した1'.5の外側のコマが見え、p.a. 300°に向かって12'のまっすぐな尾がある。
45".9の円形範囲で測定した光度は9.2等と観測した)、門田健一氏(埼玉県上尾市, 4月4.79日, 0.25-m
f/5 反射望遠鏡: CCD露出, 強く中央集光した全光度10.5等、2'.8のコマがあるが尾はない。4月7.80日,
強く中央集光した全光度9.1等、3'.2コマがあり、p.a. 298°にまっすぐで細長く少なくとも18'の尾が
ある)、佐藤裕久(福島県須賀川市, 4月4.80日UT, 45-秒CCD露出9枚のスタック, 0.25-m f/4 反射望遠
鏡: 全光度10.3等で強く集光した2'.2のコマが見えたが尾は確認できなかった。4月7.8日, 30-秒CCD
露出24枚のスタック,同器械: 全光度8.8等で強く集光した3'.0のコマとp.a.302°に向かって14'(視野
の外へ伸びている)の尾が見えた)、遊佐 徹氏(宮城県大崎市, 4月4.80日, 0.05-m f/5 ZWO Seestar
All-in-One Smart Telescopeによる露出. 全光度は10.5等, 2'.1のコマ, 彗星の色はエメラルド
グリーンと観測した。4月6.79日の追加観測ては、全光度8.6等, 2'.5のコマが見え、4月4日から2等
明るくなったことを指摘した)、吉見政義氏(京都府福知山市, 4月4.82日, 15-秒CCD露出32枚のスタッ
ク, 0.25-m f/6.3 Schmidt-Cassegrain反射望遠鏡, 全光度10.7等で強く集光した1'.6のコマが見え
るが、尾は見えなかった。4月6.82日, 全光度9.2等で強く集光した3'.5のコマとp.a. 303°に12'.0
以上の尾が見えた)、高橋俊幸氏(宮城県栗原市: 4月7.79日,40-秒CCD露出16枚のスタック, 0.25-m
f/4.2 反射望遠鏡: 全光度8.8等で集光した7'.2のコマとp.a. 298°に向かって22'の尾がある)ら日本
人の位置観測者などによって彗星状と観測された。
彗星機能の報告は次のとおり、
OC Date Reporter Coma Tail PA Comet Date
(T/P) Reported
W84 2024-09-08 S. Deen 0".7 2" 90 P 2025-04-05.16
F52 2024-10-04 R. Weryk P 2025-04-05.13
F51 2024-10-06 R. Weryk P 2025-04-05.13
247 2025-04-02 Q. Zhang 120" T 2025-04-02.93
A71 2025-04-03 M. Jaeger 200" 600" 283 T 2025-04-03.21
G40 2025-04-03 B. Lutkenhoner 60" 120" 302 T 2025-04-03.63
P87 2025-04-03 K. Yoshimoto 132" 2100" 295 T 2025-04-03.88
A71 2025-04-04 M. Jaeger 300" 5400" 298 T 2025-04-04.24
L06 2025-04-04 P. Sicoli 89".6 29" 298 T 2025-04-04.62
204 2025-04-04 A. Aletti 20" T 2025-04-04.51
G40 2025-04-04 B. Lutkenhoner 80" 600" 300 T 2025-04-04.73
U94 2025-04-04 H. Sato 80" T 2025-04-04.58
U94 2025-04-04 T. Prystavski 84" 438" 303 T 2025-04-04.74
Q23 2025-04-04 H. Sato 131" T 2025-04-04.89
903 2025-04-04 M. Yoshimi 96" T 2025-04-05.55
204 2025-04-05 A. Aletti 25" 120" 305 T 2025-04-05.94
U94 2025-04-05 M. Mattiazzo 180" 1320" 304 T 2025-04-05.95
U94 2025-04-05 H. Sato 90" 720" 300 T 2025-04-06.73
247 2025-04-06 A. Novichonok 2".5 T 2025-04-06.26
A71 2025-04-06 M. Jaeger 300" 7200" 298 T 2025-04-06.43
U94 2025-04-07 T. Prystavski 192" 1980" 298 T 2025-04-07.85
Q23 2025-04-07 H. Sato 182" 837" 302 T 2025-04-07.86
M50 2025-04-08 G. Masi 120" 1800" 315 T 2025-04-08.16
SWAN画像による発見位置は次のとおり(PCCP SWAN25F)、
Vladimir Bezuglyによる
2025 UT R.A. (2000) Decl. Mag.
Mar. 22.5 22 39 +14 34 11.5
23.5 22 43 +15 34
24.5 22 49 +16 53
27.5 22 57 +18 12
28.5 23 01 +19 15 11.5
Michael Mattiazzoによる
2025 UT R.A. (2000) Decl.
Mar. 22.5 22 41 26 +15 12
23.5 22 44.28 +15 51
24.5 22 49 14 +16 42
26.5 22 52 05 +17 27
27.5 22 56 08 +18 13
28.5 22 59 50 +18 56
29.5 23 04 25 +19 53
Rob D. Matsonによる
2025 UT R.A. (2000) Decl. Mag.
Mar. 22.5 22 42 06 +15 34
23.5 22 44 48 +15 51
24.5 22 48 06 +16 30
26.5 22 51 30 +17 10
27.5 22 55 36 +18 12
28.5 23 00 24 +19 01
29.5 23 02 30 +19 32 9
Jaegerによる位置観測は次のとおり
2025 UT R.A. (2000) Decl. Mag. Observer
Apr. 3.13479 23 15 12.22 +22 43 36.2 12.3 Jaeger
3.13617 23 15 12.60 +22 43 38.9 12.4 "
3.13703 23 15 12.83 +22 43 40.8 12.5 "
3.13782 23 15 12.99 +22 43 42.8 12.6 "
MPCの楕円軌道要素、位置推算表は次のとおり、
Orbital elements:
C/2025 F2 (SWAN)
Epoch 2025 May 5.0 TT = JDT 2460800.5
T 2025 May 1.15921 TT Veres
q 0.3334208 (2000.0) P Q
z +0.0000784 Peri. 153.85020 -0.77759255 -0.37814441
+/-0.0000212 Node 329.84363 +0.23615769 +0.56480845
e 0.9999739 Incl. 90.37191 +0.58273439 -0.73348362
From 301 observations 2024 Sept. 3-2025 Apr. 8, mean residual 0".5.
Ephemeris:
Date TT R. A. (2000) Decl. Delta r Elong. Phase m1
2025 03 09 22 11 00.1 +10 10 59 2.1682 1.3033 22.1 16.7 14.0
...
2025 03 24 22 42 49.0 +16 43 38 1.8023 1.0173 26.8 26.2 12.6
...
2025 04 01 23 07 10.5 +21 20 17 1.5914 0.8560 28.4 33.7 11.5
...
2025 04 07 23 32 05.5 +25 24 27 1.4302 0.7313 28.6 41.0 10.6
2025 04 08 23 37 04.2 +26 07 55 1.4035 0.7103 28.6 42.4 10.5
2025 04 09 23 42 20.6 +26 51 58 1.3768 0.6892 28.5 43.9 10.3
...
2025 04 15 00 21 54.6 +31 18 34 1.2213 0.5634 27.1 54.3 9.1
...
2025 04 23 01 45 14.6 +35 03 49 1.0450 0.4100 23.0 73.1 7.4
...
2025 05 08 04 31 41.2 +14 48 18 1.0049 0.3892 22.3 79.5 7.1
(MPEC 2025-G102、CBET 5538、oaa-comet 7727、7737、7743)