Rbgn^[z[y[W
メイン
   新天体発見情報
     Comet P/2025 D4 (ATLAS)
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
佐藤裕久
投稿日時: 2025-3-3 13:06
モデレータ
登録日: 2005-6-12
居住地: 日本
投稿: 2604
オンライン
Comet P/2025 D4 (ATLAS)

2月24.3日UT、チリ Rio Hurtadoにある小惑星地球衝突最終警報システムAsteroid Terrestrial-
Impact Last Alert System (ATLAS)調査プログラムのコースに0.5-m Schmidt 反射望遠鏡で得た、
CCD画像から小惑星状天体を発見した。
小惑星センターのNEOCP webpage (その後 PCCP webpageに移動)に公表後、R. Weryk (西オンタ
リオ大学,物理および天文学科)によると、2023年12月10.6日(23.3等)、2023年12月14.6日(13.2等)、
2024年1月5日(22.4等)、HaleakalaのPan-STARRS2 1.8-m Ritchey-Chretien反射望遠鏡で得た発見
前の画像を同定した。同様に、2023年12月18.6日(22.5等)、2023年12月23.6日(22.9等)、2024年
3月29日(22.4等)2024年3月29.3日(20.8-21.4等)、2024年4月27.24日(21.5等)、2024年5月8.26日
(21.3等)、2024年5月22.26日(20.8等)、2024年5月26.26日(20.8等)、2025年5月6.6日(20.4等)、
HaleakalaのPan-STARRS1 1.8-m Ritchey-Chretien反射望遠鏡で得た発見前の画像を同定した。
2024年2月6.4日(21.6-21.9等)のPan-STARRS2の観測もMPCの"isolated tracklet file"に含まれ
ていた。2025年1月6.6日、1".1のシーイングで得た4枚の45-秒w-バンドPan-STARRS1サーベイの
発見前画像は、1".7(半値全幅:FWHM)の非常に集光した頭部が見え、p.a. 280°に10" の尾がある。
2025年2月27.6日、1".4-1".5 のシーイングで得た4枚の45-秒w-バンドPan-STARRS1サーベイ画像
は、2".0(FWHM)の非常に集光した頭部が見え、p.a. 280°に10" の尾がある。

彗星機能の報告は次のとおり、

OC   Date        Reporter            Coma    Tail   PA   Comet     Date
                                                        (T/P)   Reported
F51  2025-01-06  R. Weryk            0".5     10"  280    T   2025-02-27.71
807  2025-02-26  T. Linder           5"        8"  90     T   2025-02-26.34
F51  2025-02-27  R. Weryk            0".6     10"  280    T   2025-02-27.75

発見位置は次のとおり(PCCP A11jANL)、

     2025 UT             R.A. (2000) Decl.       Mag.
     Feb. 23.32394   14 42 43.89   -23 58 26.5   19.2
          23.33550   14 42 44.24   -23 58 27.7   18.9
          24.30865   14 43 14.24   -23 59 03.0   18.9
          24.31141   14 43 14.34   -23 59 01.7   18.9
          24.31429   14 43 14.42   -23 59 02.5   19.1
          24.31942   14 43 14.59   -23 59 03.3   19.2

MPCの楕円軌道要素、位置推算表は次のとおり、

Orbital elements:
    P/2025 D4 (ATLAS)                                                           
Epoch 2025 May 5.0 TT = JDT 2460800.5                                           
T 2025 Feb. 14.28592 TT                                 Veres                   
q   3.2549287            (2000.0)            P               Q                  
n   0.03711124     Peri.  332.88947     -0.88470403     +0.41114196             
a   8.9015518      Node   233.12009     -0.36219956     -0.90295663             
e   0.6343414      Incl.   15.94062     -0.29344550     -0.12502646             
P  26.6                                                                         
From 42 observations 2023 Dec. 10-2025 Feb. 27, mean residual 0".3.             
                                                                                
Ephemeris:
Date    TT    R. A. (2000) Decl.     Delta      r    Elong.  Phase   m1
2025 01 28    14 23 10.9 -23 03 02   3.1578  3.2576    87.0    17.6  20.8
...
2025 02 12    14 35 40.7 -23 43 40   2.9498  3.2550    99.1    17.4  20.7
...
2025 02 20    14 40 53.6 -23 55 38   2.8426  3.2552   105.9    17.0  20.6
...
2025 02 26    14 44 03.6 -23 59 46   2.7650  3.2561   111.2    16.5  20.5
2025 02 27    14 44 31.4 -24 00 02   2.7524  3.2564   112.1    16.4  20.5
2025 02 28    14 44 58.0 -24 00 10   2.7399  3.2566   113.0    16.3  20.5
...
2025 03 06    14 47 13.0 -23 58 21   2.6670  3.2584   118.4    15.5  20.5
...
2025 03 14    14 49 06.9 -23 48 39   2.5767  3.2617   126.0    14.3  20.4
...
2025 03 29    14 49 18.1 -23 07 03   2.4348  3.2710   140.9    11.1  20.3

(MPEC 2025-D235、CBET 5514)

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 
© 1999 Tsutomu Seki.