Rbgn^[z[y[W
メイン
   新天体発見情報
     Comet P/2025 C1 (ATLAS)
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
佐藤裕久
投稿日時: 2025-2-20 18:14
モデレータ
登録日: 2005-6-12
居住地: 日本
投稿: 2604
オンライン
Comet P/2025 C1 (ATLAS)

2月2日UT、ハワイHaleakalaにある小惑星地球衝突最終警報システム Asteroid Terrestrial-impact 
Last Alert System (ATLAS)調査プログラムのコースに0.5-m Schmidt 反射望遠鏡で得たCCD画像から
小惑星状の天体が発見された。他のCCD位置観測者によって彗星状であることがわかった。
佐藤英貴氏(東京都文京区、2月3.3日UT、チリ Rio Hurtadoにある"Deep Sky Chile" 0.51-m f/6.8 
アストログラフで得た、60-秒CCD露出8枚のスタックから、8"の強く集光した円盤状のコマが見える
が、尾はない。5".0円形範囲で測定した光度は16.5等であった。彼は、最近アウトバーストしたよう
だとコメントしている)らCCD位置観測者によって彗星状と観測された。

彗星機能の報告は次のとおり、

OC   Date        Reporter            Coma    Tail   PA   Comet     Date
                                                        (T/P)   Reported
X07  2025-02-03  H. Sato             8"                   P   2025-02-03.39
K93  2025-02-06  A. Hale            13"                   P   2025-02-06.30
Z17  2025-02-07  A. Hale            12"                   T   2025-02-07.27
954  2025-02-07  M.R. Alarcon       11"                   T   2025-02-07.34
L06  2025-02-07  P. Sicoli           4"       10"  284    P   2025-02-07.60
X07  2025-02-08  F. D. Romanov      15"                   T   2025-02-08.38
X07  2025-02-08  N. Paul            11".6      9"  294    T   2025-02-08.61
P87  2024-02-08  K. Yoshimoto       18"                   T   2025-02-08.94
T12  2025-02-08  R. Weryk            3"       12"  230    T   2025-02-09.67
W68  2025-02-09  A. Fitzsimmons     14"       10"  305    T   2025-02-09.38

発見位置は次のとおり(PCCP gb00784)、

     2025 UT             R.A. (2000) Decl.       Mag.
     Feb.  2.63291   14 12 21.01   -14 13 30.7   18.4
           2.63475   14 12 21.09   -14 13 31.2   18.4
           2.65138   14 12 21.86   -14 13 37.5   18.1
           2.67255   14 12 22.81   -14 13 46.0   18.1

MPCの楕円軌道要素、位置推算表は次のとおり、

Orbital elements:
    P/2025 C1 (ATLAS)                                                           
Epoch 2025 May 5.0 TT = JDT 2460800.5                                           
T 2025 Feb. 4.43479 TT                                  Veres                   
q   2.7529382            (2000.0)            P               Q                  
n   0.11157008     Peri.  186.26356     -0.96413759     +0.26458320             
a   4.2733738      Node     9.15958     -0.23746700     -0.82491780             
e   0.3557928      Incl.    7.52369     -0.11852477     -0.49950611             
P   8.83                                                                        
From 190 observations 2025 Feb. 2-10, mean residual 0".4.                       
                                                                                
Ephemeris:
Date    TT    R. A. (2000) Decl.     Delta      r    Elong.  Phase   m1
2025 01 11    13 51 14.2 -11 27 04   2.7384  2.7571    80.8    20.6  17.4
...
2025 01 26    14 06 04.1 -13 21 21   2.5378  2.7535    92.0    20.9  17.2
...
2025 02 03    14 12 37.6 -14 15 52   2.4322  2.7529    98.3    20.8  17.1
...
2025 02 09    14 16 48.9 -14 53 37   2.3547  2.7531   103.2    20.4  17.1
2025 02 10    14 17 26.8 -14 59 38   2.3420  2.7531   104.0    20.3  17.0
2025 02 11    14 18 03.6 -15 05 34   2.3293  2.7532   104.9    20.3  17.0
...
2025 02 17    14 21 19.0 -15 39 33   2.2547  2.7540   110.0    19.7  17.0
...
2025 02 25    14 24 27.2 -16 20 10   2.1599  2.7559   117.1    18.6  16.9
...
2025 03 12    14 26 15.5 -17 20 31   2.0023  2.7617   131.4    15.7  16.7

(MPEC 2025-C158、CBET 5503)

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 
© 1999 Tsutomu Seki.