Rbgn^[z[y[W
メイン
   新天体発見情報
     板垣さんがさそり座に新星を発見
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
佐藤裕久
投稿日時: 2024-9-24 6:05
モデレータ
登録日: 2005-6-12
居住地: 日本
投稿: 2585
オンライン
板垣さんがさそり座に新星を発見

                            VSOLJニュース(388)

                     板垣さんがさそり座に新星を発見


                                                 著者:前原裕之(国立天文台)
                                         連絡先:hiroyuki.maehara@nao.ac.jp

 9月9日にさそり座の中に新たな新星が発見され、11日は9等台まで明るくなりました。
この新星を発見したのは、山形県の板垣公一(いたがきこういち)さんで、9月9.436日
(世界時; 以下同様)に焦点距離180mmのレンズとCCDカメラを用いて撮影した画像から、
さそり座の中に11.4等の新天体を発見しました。この天体はオーストラリアのAndrew
Pearceによっても9.474日に11.3等で独立に発見されました。北海道の上田さんによ
ると、この天体は板垣さんの発見の直前の9.407日には11.6等以下で写っていません
でしたが、McNaughtさんが9.410日に撮影した画像には11.5等で写っていたことから、
発見直前に急速に増光を始めたものと思われます。山口県の吉本さんの観測によると、
この天体の正確な位置は

赤経: 17時 06分 46.52秒
赤緯: -35度 28分 06.9秒   (2000.0年分点)

です。
 南アフリカ サザーランド天文台の1.9m望遠鏡で9.764日に行われた分光観測による
と、この天体のスペクトルにはP Cygプロファイルを持つ水素のバルマー系列や中性
ヘリウムの輝線がみらることが分かりました。このようなスペクトルの特徴から、
この天体が古典新星であると判明しました。
 VSOLJやAAVSOに報告された観測によると、この新星は発見後も増光を続け、9月11日
に9等台後半まで明るくなりました。その後は減光を始め、9月22日には11等台後半ま
で暗くなりました。この天体にはさそり座V1725と変光星名がつけられましたので、
以後の観測報告はこの名称でお願いします。なお、板垣さんによって今年に入ってか
ら発見された新星は、独立発見も含めると、3月に発見されたへびつかい座新星(V4370
Oph)と7月にいて座に発見された新星(ASASSN-24fb = TCP J17490276-2324066)に次い
で、このさそり座新星(V1725 Sco)で3個目です。

                                                              2024年 9月24日

新星の画像
・板垣さん撮影
http://www.k-itagaki.jp/images/Sco-2024-09.jpg
・吉本さん撮影
http://orange.zero.jp/k-yoshimoto/TCPJ17064645-3528079_20240909.jpg

参考文献
CBET 5444:  V1725 SCORPII
Tampo, Y., 2024, ATel #16808

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 
© 1999 Tsutomu Seki.