ホームページへジャンプ


思い出の彗星

フィンレー彗星
15P/Finlay

 15P/Finlayは日本人にとって懐かしい彗星である。遠くは1919年10月、当時京都大学、花山天文台の助手を務めていた佐々木哲夫氏が天文台の庭で、山羊座を観測中に偶然9等級の彗星を発見し、これが「フィンレー彗星」の再来であることが知られ「フィンレー・佐々木彗星」の名称を得た。当時は再発見者の名と連名で呼ばれる規則があった。もっともその彗星の回帰中に限られていた。
 佐々木氏は若くして逝去されたが、彼の死後も彗星はたびたび回帰し、その度に佐々木氏の栄誉が語り次がれたのである。
 私が1950年に彗星の捜索を始めてから、その傍らで彗星の写真観測に従事していた。特にアマチュアで周期彗星を計画的に検出することは常識外であった。その様な中、天文台が高知市の自宅から、空の良い芸西村に移った早々に、かのフィンレー彗星が回帰してきたのである。この原稿をしたためている今2008年7月に暁の空にフィンレー彗星が輝いている。そして6月の末から70cm反射望遠鏡で観測しているが、実は芸西でこの彗星を検出したのも1974年の6月下旬であり、今と全く同じような条件であった。すなわち夜明け前の超低空の薄明の中、15等級の彗星は、幽かに21cm鏡に影を落としたのであった。
 発見は直ちに当時の東京天文台に打電され、国内各地の天文台に転電されると共に遠くスミソニアンに打電された。この時代はFAXもインターネットも無かった。
 当時の写真が出てきたが、データが不詳である。発見は1974年6月25日朝3時40分の日本時。その時撮った何枚かの写真と、翌日の写真が残っている。この写真は、多分発見当日の一枚で、21cmF5の小島鏡にコダック社の103a-oのガラス乾板だったと思う。当時は空も抜群でフィルムも相反不軌の少ない天文用に開発されていた。その後の芸西の一連の周期彗星の検出もこのコダック社の乾板に負うことが多かったのである。今のCCDと結構勝負が出来たのである。



Copyright (C) 2008 芸西天文学習館 (Geisei Observatory)

15P/Finlay
2008年7月16日 3時32分から10分間露出(J.S.T)
70cm F7 TMY400フィルム



Copyright (C) 2008 Tsutomu Seki. (関勉)