トップページへ

連載 関勉の星空ノンフィクション劇場

 

- ホウキ星と50年 -

 

第31幕 竜馬遭難

 

 高知市の桂浜に坂本竜馬の銅像が建ったのは1929年のことである。巨大な銅像の後ろの土台の部分に”高知市の青年団が之を建設”とある。幕末から明治維新にかけての竜馬の生き方は、何時の時代でも青年たちの憧憬の的となっているらしい。名勝桂浜の地で、東の海の彼方を見つめる竜馬の銅像は、その間風雪にさらされながら何回か修理されて今日に至っている。いまもってここ桂浜を訪れる観光客の人気は高いのである。
 しからばどうして竜馬はそのように人気が高いのであろうか?
幕末の閉鎖的な日本にあって早くから開港を唱え、外国との交流を望んでいた。そして先見の明があり常に時代の最先端に居た。薩長連合を計り戦わずして大政奉還を成しえた影の功労者であった。とか言うことが彼の人気の源であったと思われるが、一方では鷹揚にしてザックバランな人柄も多くの人に愛された所以であったと思う。それにもう一つ付け加えるならば、千葉道場の北辰一刀流の免許皆伝の使い手であったことも魅力の一つとなっていたのであろう。
 竜馬の生まれたのは1835年11月15日(この年のハレー彗星が近日点を通過して最も地球に接近した日)で、今の上町1丁目に彼の生家の記念碑がたっている。私の家から歩いて3分ばかりの電車道りである。そして竜馬が少年時代に通ったという道場の跡と言うのも、すぐ近くの築屋敷町にある。いま古風な町並みを歩いていると、ふと中から剣戟の音が聞こえそうな錯覚を感ずるのである。
 竜馬が京の四条大橋近くの近江屋で、京都見回り組みの佐々木只三郎ほか7名の刺客に襲はれ闘死したのは1867年11月15日の21時頃で、その時奇しくも33歳の誕生日であった。しかし剣豪竜馬としては大変不本意な最後であったと思う。先に下僕の藤吉が二階への階段でやられ、その物音に気づいて「ほたえな!」と叫んだという。竜馬やこの時共にいた中岡らは、幕府側から狙われていたのだから、つねに身辺に気を配っていなくてはならなかった筈である。見回り組が襖を蹴破って部屋に飛び込んできた時には、そこには正眼に構えた寸分の隙もない竜馬の剣が光っていた、というのが剣豪竜馬のイメージである。陸援隊長の中岡と密談中の竜馬はこともあろうに胡座をかいて刀は手の届かぬ床に置いてあった。しからば得意の短筒はどうしたのだろうか? 剣豪としてはあまりにも無防備であり両者ともあっけなく敵の凶刃に倒れたのである。
 街の講談師だった私の祖父は更にその祖父が巷で竜馬を見かけたとかでその話をしてくれた。噂によると友人と約束してもなかなかその時刻に現れなかった、とか、よく人の家に来ての帰り、庭の木に小便をひっかけて帰り家の奥さんに嫌われていたとか、竜馬には豪傑にありがちなルーズな一面も持っていたようである。
 ハレー彗星が近日点を通った年に生まれた竜馬は無論ハレー彗星を見ていない。竜馬の母「幸(さち)」はハレー彗星が空を飛翔する雄姿を観て我が子に「竜馬」と命名した話は前に述べたが、この竜馬が実際にハレー彗星と遭遇したのは桂浜に銅像となってからの1986年であった。「桂浜に立つ竜馬の眼差しは一体何処を見ているのだろう?」と言うのが度々話題になった。遠い海の彼方のアメリカを見ているのだろう、というのが定説となりつつあった。しかし母「幸」が竜馬を生む時夢に見た「雲竜奔馬」がハレー彗星であったとするならば、桂浜の竜馬の眼は当然自分の名付け親となったハレー彗星がやって来る方向を見ていたにちがいない。事実1986年3月、近日点を通過して我々に姿を見せた大ハレーは正確に竜馬の見つめる東南の海の彼方からやってきたのである。竜馬は陸に海に、そして宇宙に夢を持ちつづけていたのである。



Copyright (C) 2005 Tsutomu Seki. (関勉)