« 2013年06月 | メイン | 2013年08月 »

2013年07月04日

七夕の星

 私が『たなばたぼし』と初めて出逢ったのは、いまから遠く昭和20年7月4日の未明のことであった。太平洋戦争の末期で、高知市がB-29による大空襲を受けた夜のことである。
 その頃、私たちは、敵機の空襲に備えて、日ごろ町内では防空演習に余念がなかった。そして、各家庭では庭や空地に、共同で防空壕を掘って、空襲が昼夜をいとわず、激しくなった昭和20年には、ほとんど壕の中で生活していた。
 私は遊び盛りの中学生で、大人たちが降りかかる災難のなかで右往左往するのを案外平気で眺めていた。そして愛用の豆カメラで記録に収めた。中庭に父と手伝って掘った防空壕。町内での多くの婦人が参加しての防空演習。そして大空襲によって、一晩にして灰塵と化した市街の様子など、お粗末な”豆カメラ”が撮った貴重な記録である。『グッチー』は、フイルムの幅がわずか18mmの裏紙付きで18枚撮り。常にポケットの中にあって活躍した。


若い人が出征したので、女性や老人が主体となって
行った町内の「防空演習」高知市上町2丁目

 その昭和20年7月4日の未明のことである。一家6人で壕の中に入っていた私は、空襲警報が発令されたものの、敵機のやってくる気配がないのを幸い壕から這い出た。空を仰ぐと、そこには敵機ならぬ一つの蒼い大きな星が輝いていた。これが「織女星」との初めての対面であった。穏やかな星の世界を眺めていると、平和に暮らした昔の幼い頃の楽しい思い出が蘇ってきた。やがて間もなく轟轟たる爆音が天地に木霊し始め、無数の焼夷弾による空襲が始まったのである。
 高知市は、この日の空襲によって町の70%を焼失した。そして間もなく終戦になったものの、不幸は続くもので、翌年12月の南海道大震災によって、焼失から免れた下町の多くは津波に襲われることとなったのである。正に災厄の街であった。


空襲によって一晩にして廃墟となった上町3丁目付近

 防空壕のあった中庭では、昔は七夕のお祭りをした。2本の竹につるした色とりどりの短冊が夜風に舞った。そう、昔は旧暦の七夕祭りであったので、そろそろ夏が終わろうか、という気候の良い時期だった。星も美しかった。今の七夕は昔と違って梅雨の真っただ中で星祭の風情はない。
 戦後は防空壕のあった場所に観測台が出来て、平和な時代にほうきぼしを探す作業が始まった。Comet Seki(1961 T1)は、写真に見る防空壕の土の盛り上がった場所から発見したのである。


関宅の中庭に掘った防空壕