« 2010年09月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月05日

ネオファクスカメラ(Kカメラ)のその後

 先に土佐市の池幸一氏の所持していた「ネオファックスカメラ」について西播磨天文台で、同じものを見たお話をしましたが、その後天文台の黒田台長と松江市でお会いし、確かめたところ、これは形式は同じでも、池氏の所有していたものとは全くの別物であることが分かりました。またホームページを見た長野県の坂井義人氏からも親切なメールが届き、その行方が判明しました。
 「ネオファックスカメラ」は、光学研究家の小林義生氏が従軍中に開発した特殊カメラで(以下、Kカメラと呼びます)、従来のシュミットともマクストフカメラとも違う、氏の独自の設計によるFの明るいカメラです。戦時中飛行機に積んで、暗い敵の基地を撮影する目的のものでしたが、結果を残せないまま終戦になり、戦後更なる研究の末、天体カメラとして登場しました。
 池氏と小林氏との関係は判然としませんが、池氏が彗星発見の目的で、また当時話題になった月の第二衛星を撮影するために特に明るい光学系を望み、ある日、京都の小林氏に手紙を書いたことから始まったようです。小林氏は何回か土佐市の池氏を訪ね、また観光をかねて一家で来られたこともあります。そして池氏のためにKカメラを提供することを約束しました。完成のための費用を池氏が負担すると言うことになっていたようです。そのためにカメラ名の先頭に「Ike」の名を冠したものと想像されます。
 しかし結果的には十分に使用されずに、小林氏のもとに返されることになり、その後、長野県の小川天文台の坂井氏が譲り受けて活用しています。
 池氏の持っていたKカメラは口径(補正版)が20cm、主鏡30cm、Fはたしか2.5だったと思います。当時、富士やコダックの高価なガラス乾板を丸くくりぬいて使用しました。1972年の桂浜での「彗星会議」の時、池氏がこれを持ち込んで披露しましたが、東京天文台の冨田氏は、「乾板の膜面に触れて切るのは悪い。またまん丸は掃天の時に不都合」と批判されました。発明者の小林氏は、「まだ研究の段階で、カメラを公の場で披露したり、これで撮った作品を天文雑誌なんかに出してはいけない」と池氏に警告されました。何事も発展することを望んでいた池氏はこのあたりから意欲がうすれ、すべてがルーズになって行ったと想像されます。


高知市での彗星会議の席上で、目隠しをして
ガラス乾板を丸く切る実験をする池幸一氏
見守るのは長谷川一郎、古川麒一郎の両氏

 西播磨天文台のある技官は、このKカメラを、フィルムを使って使用していましたが、「いまはデジカメの方が明るく写る。これも時代の流れかな....」と話していました。坂井氏もメールで言っておられましたが、デジタル化が望まれます。技術的に困難かも知れませんが、そうなれば明るさにおいては天下一品ですから、使い方によったら素晴らしい今後の活躍が期待されます。
 なお小林氏はKカメラによる天の川の写真星図を出版されたことは周知の如くで、次に南半球での撮影を計画されていたとき、残念にも志半ばで逝去されました。


池・ネオファックスカメラ(池幸天文台)