« 2005年11月 | メイン | 2006年03月 »

2006年02月24日

 春爛漫とは行きませ

 春爛漫とは行きませんが、あちこちに春の花が咲き始めて良い季節となりました。今日は家から西に7キロほど歩いて塚ノ原の理髪店に行きました。歩いてみると案外早く着きしかも運動になっていいですね。
 昔、芸西までの37kmを片道3時間で自転車で通いましたが、今度は歩いてみましょうか。
 古い町中を歩いていると迷路の巷に入ったりして、普段見ることのない珍しい風景に接することがあります。小学生の頃、遠足に行った旭天神町の水源地付近で人家の庭にそっと咲いた白い花に見惚れていると、誰が弾くのか、ギターであのバッハのバイオリンパルティータの中の「フーガ」を弾いているのです。有名な「シャコンヌ」と共に永遠の憧れの名曲であり難曲だと思っていたのに、一体誰がこのような廃墟のような古い住宅街であの名曲を弾いているのか?
 映画「第三の男」の全音楽を担当した無名のチター奏者アントン・カラーのような人がこの下町の中に密かに住んでいるのでしょうか。A・セゴヴィアのように全世界を股にかけて活躍しなくても、人知れずここに名手あり、というのも価値高くていいですね。案外世界にはそうした葉隠れの名がたくさんいるのではないでしょうか。

 さてお天気が悪く、これからは春めいてくると高知では滅多に晴れません。C/2006 A1 (Pojmanski) が朝方見え出したようですが、ドームを持つ大形のテレスコープはドームのレールの高さの関係でいくらでも低空には向きません。昔の堂平や木曾では10度~15度以下が隠されて、それより下は観測不能。芸西は5度まで向きますが、それ以下になるとモーターが自動的に停止します。それにあまりに低空は観測の精度が上がりませんのでプロは嫌うようです。今回は軌道も比較的落ち着いていますので、もう少し上がるのを待ちましょう。
 73P/Schwassmann-Wachmann 3のC核は2月24日には少し明るくなり(14.5等?)尾が確かに伸びてきたようです。
 他の核はまだ断然暗いようですね。

2006年02月10日

佐川町の長寿大学で講演しました

  講演会で佐川町(さかわちょう)の長寿大学に行ってきました。最近は65歳以上のお年よりが多くなって、県下にこうした生涯学習の団体が実に多くなりました。そして毎年年度末に集中することが多く、この2月は3件あります。そして面白いことにご婦人が断然多く、いつも100人内外集まるのですが、男性は1割いるかいないかです。そして質問に立つのも殆どがご婦人です。帰りに公民館に立ち寄るとそこの物置に山崎正光(やまさきまさみつ)さんの使っていた20cmコメットシーカーを模した経緯台がおかれていました。そうです、この佐川町は日本でもっとも早く彗星を発見した山崎さんの郷里だったのです。公民館にある小高い山から彼の家のある九段田、日野地地区がかすんでみえていました。むかしは星の美しい里でしたが今では多くの建物が出来てその山麓の塵煙にかすんでいました。望遠鏡を作ったのは山崎記念天文台のメンバーですが、いまはその会は存続しているのか。公民館の人の話では見学の申し込みがあれば天文台を公開しているという事でした。どうやらハレー彗星接近の頃をピークとして熱は衰退して行っているように思いました。天文台は腕の立つ使い手がいないとどうしても衰退します。公民館の中に土地の生んだ偉人のポスターが掲げられていました。小説の森下雨森(もりしたうそん)に声楽家の下八川圭介(しもやかわけいすけ)、植物学者の牧野冨太郎(まきのとみたろう)に維新の英雄、そして政治家と、多くの偉人を生んだ町ですが、山崎正光さんの写真は見つかりませんでした。山崎さんが水沢の木村栄(きむらひさし)氏のもとで緯度変化の研究を行ったのは1920年代で、そのころ人目を避けるように20cmの独特の形をしたコメットシーカーを自作したようです。今も古い建物は残っているそうですが、いつの日にかこの場所を訪ねてみたいと思っています。

2006年02月01日

五藤斉三氏寄贈の望遠鏡は現役です。

 僅かな早春の光のある街中を歩きました。高知は冬は結構寒い日もあるのですが、春先は断然早いのです。気温は低くても、太陽の輝きはもう早春です。
 市内で一番繁華な帯屋町(おびやまち)を西に向っていると、昔の大名屋敷を思わせるいかめしい門の前に来ました。古い門に大きい門札がかかっていて「五藤」とあります。北を見ると土佐24万石の山内一豊(やまうちかずとよ)公の居城がこちらを見下ろしています。
 一豊はある戦場で敵の矢に打たれ、それを介抱したのが五藤という家来でした。有名な話で、そのときの矢尻や部下の履いていたわらじは今でも残っていて、安芸(あき)市の「歴史民族資料館」に保存されています。そうです、ここの五藤家はその子孫であられたのです。ここには大名屋敷風な長い土塀があったのですが、今は取り壊されて書店になっています。門の中に静かな築山があって古い時代の風情を残しているようでした。
 安芸市土居の出身で高知県に60cm反射望遠鏡を贈った五藤斉三(ごとうせいぞう)氏は、この五藤家の分家の人で、安芸城のある公園の中に古いゆかりの家が残されています。五藤さんと天文台の予定地を探してこの付近を歩いたことが、つい昨日のことのように思いだされます。私が今も60cmを守り続けるのも、彼の好意を無駄にしないためです。五藤さんが、出身地としての高知県に贈った数々の天文施設で、現役で動いているのは芸西天文台だけです。

五藤家の門


高知城と追手門


山内一豊(関ヶ原での戦い)