ホームページへジャンプ


芸西天文台通信<2006年7月29日号>


177P/Barnard 2、73P/Schwassmann-Wachmann 3

 昨日に続いて177P/Barnard 2 の観測です。
177P/Barnard 2                                         
2006UT         RA (2000.0)   Dec.          m1           
July 28.52847  16 56 10.52  +23 52 53.7    9.5 T     372
     28.53403  16 56 10.24  +23 53 22.4              372
 完全な快晴となり、今夜は全く雲を心配しなくても済みました。しかし素晴らしい透明度です。
 バーナード2は例によって20cmの屈折40xで覗きました。非常に大きな光斑です。恐らく10′は拡がっている模様です。眼視での集光度は1〜2ですが写真では中心に15等くらいの核が見えます。恒星状ですから、測定もやりやすいです。この核と周辺のコマの明るさなら写真光度は恐らく12〜13等となるでしょう。然し眼視は違います。もしコマが10分角も拡がっているなら、その全光度は恐ろしく明るくなります。


バーナード2彗星の光跡
コマは大きく拡がっている
2006年7月28日 21時54分(J.S.T)から19分間露出
60cm F3.5反射 TMY400フィルム



73P/Schwassmann-Wachmann 3
2006年7月29日 3時35分(J.S.T)から10分間露出
60cm F3.5反射 TMY400フィルム

 午前2時まで頑張ってあとは暁天の捜索を敢行しました。1955年の今ごろ倉敷の本田實(ほんだみのる)さんが8等級の明るさの彗星を発見されました。オリオンに近いエリダンの川の中で、その後北上して5等級まで増光しました。そのような事を思い出しながら、まずナビゲーターをセットしました。しかしセッティングが悪いのか全くの出鱈目の数値をだします。悪戦苦闘しましたが結局駄目。このようなことになるなら彗星を引っ掛けて星図で探すほうがよほどましだ、とナビは諦めて東天を40分ほど捜索しました。ぎょしゃ座か北のペルセウス座あたりの星の群れの美しさは抜群ですね。だから捜索は収獲が無くとも止められない。暫くして三角座のM33が突然進入してきました。その明るさにびっくり。6等星ですね。肉眼で見える筈です。先ほど観測したバーナード2彗星がこれに近い大きなコマであった事を思いました。捜索は東天を天地3段に分けて地平線に対して垂直に捜索しました。捜索は視野の広いことと、ピントの良い事が最大の条件です。捜索を終えたときの晴れ晴れとした充実感は他にありません。
 何時の日にかまた彗星と巡り合えるかも知れない....、そのようなかすかな希望をもって観測を続けます。夕刻天文台に来てから8時間。そろそろ体力もこの暑さでは限界です。夜明け前の30分を残して帰途につきました。ドームの上には絢爛たるすばるが輝いていました。そして懐かしいオリオンが....。少し残念を残しながら、何度も明け空を振り返りながら山を降りました。


天文台の上にすばる
2006年7月29日 午前3時


Copyright (C) 2006 Tsutomu Seki.